Warning: Creating default object from empty value in /home/naste-test/www/money/wp-content/themes/artmag/framework/admin/ReduxCore/inc/class.redux_filesystem.php on line 29

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/naste-test/www/money/wp-content/themes/artmag/framework/admin/ReduxCore/inc/class.redux_filesystem.php:29) in /home/naste-test/www/money/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
投資 – MAMAPLUSマネー https://mamaplus-money.com 「損しないママ」を応援します!mamaplusの姉妹サイト Tue, 29 Oct 2019 01:24:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.20 https://mamaplus-money.com/wp-content/uploads/2017/12/ファビコン-1-45x45.png 投資 – MAMAPLUSマネー https://mamaplus-money.com 32 32 老後のためのもうひとつの年金・iDeCoの節税メリットとは? https://mamaplus-money.com/2019/10/study/3433/ Tue, 29 Oct 2019 01:24:27 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=3433 人生100年時代という言葉も生まれ、今後は老後がどんどん長期化していくと言われています。そんな中、気になるのはやはりお金のこと。ではないでしょうか。
そんな老後のお金のために今できることの一つとして「iDeCo」という制度があるのはご存知ですか?

iDeCo」は個人型確定拠出年金といって、任意で加入することのできる私的年金の制度です。
日本では若いうちにしっかりと年金を納めておけば、老後は生活費として年金を受給できます。ですが、それだけで十分とは言い切れません。豊かな老後を迎えられるようにするために、今できることの選択肢のうちの一つとしてiDeCoがあるのです。

まず、iDeCoでは自分で設定した掛金を積み立てていき、それを運用して増やしていくのですが、そのための運用商品や配分は全て自分で決めることになります。
そしてiDeCoの大きな魅力は「節税」です。ここではその節税メリットについて解説していきたいと思います。

①掛金が全額控除となる

節税メリットのひとつめは、掛金は「小規模企業共済等掛金控除」として全額所得控除になるということです。iDeCoで積み立てている掛金が課税所得額から差し引かれることで、所得税や住民税が軽減されることになります。

②運用益は非課税

金融商品の運用益は通常課税の対象となるのですが、iDeCoの運用商品の運用益は非課税扱いとなっています。そのため、一度売却しても税金がかからないので気軽に運用商品の見直しができます。

③受け取る時も控除になる

iDeCoは60歳になるまでは給付金が受け取れないシステムですが、10年以上加入している場合、60〜70歳の間に一時金として一括での受け取りや、5年以上20年以下の期間で年金として受け取ることができます。一時金で受給する場合は「退職所得控除」、年金で受給する場合は「公的年金等控除」の対象となるので控除が受けられます。

運用についてはよくわからないけれど、節税になるなら!とiDeCoを始める人も多いようです。
老後の資金に不安がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

詳しくはこちらから

]]>
投資初心者の強い味方!「ロボアド」って? https://mamaplus-money.com/2019/06/study/3281/ Tue, 11 Jun 2019 03:25:29 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=3281 「資産運用」と聞くと、興味はあってもなんとなくまだまだ難しそうというイメージは拭いきれていないママさんも多いのではないでしょうか。

株や投資信託といった金融商品の中に、近年新たに「ロボアドバイザー」という言葉を聞く機会が増えてきました。
「ロボアドバイザー」こと「ロボアド」は、人工知能であるAIが資産運用や投資のアドバイスをしてくれるサービスです。

「たくさんある金融商品の中から自分にあったものを選ぶのはむずかしい」「仕事や家事。育児で忙しく銘柄について勉強する時間がない」という方には、特におすすめ。
年齢や年収など、いくつかの質問に答えたあと、AIがその人の考えているリスク許容度などからぴったりの運用モデルを提案してくれます。

そして内容が決まったら口座開設。
ここからがさらに大変なのでは・・・?と思うでしょうが、ロボアドでは、自分で運用をするか、投資をロボアドに一任するかを選ぶことができます。これなら忙しいママや今はまだ知識がないママでも安心して始められそうですね。

もう昔のように金利が高い時代ではないので、お給料が入ったら貯金!ではなく投資することが、今後の私たちの生活で当たり前になってくるのかもしれません。

ロボアドについてのメリット・デメリットや、おすすめの会社のロボアドなど、金融のプロによる詳しいお話はこちらからご覧いただけます。

]]>
クラウドファンディングを徹底解説③ ~投資型クラウドファンディング~ https://mamaplus-money.com/2019/04/study/3097/ Tue, 09 Apr 2019 03:04:36 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=3097 投資型クラウドファンディング

「投資型クラウドファンディング」は、これまでご紹介してきた「寄付型・購入型クラウドファンディング」と異なり、物などの見返りではなく、お金やお金にまつわるものが見返りとなるタイプのクラウドファンディングです。

投資型クラウドファンディングには、

  • 融資型クラウドファンディング
  • ファンド投資型クラウドファンディング
  • 株式投資型クラウドファンディング

の3つのタイプがあります。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

「融資型クラウドファンディング」で匿名の複数企業に投資

「融資型(貸付型)クラウドファンディング」(別称:ソーシャルレンディング)では、個人が最低1万円の資金をソーシャルレンディング事業者に預けます。
ソーシャルレンディング事業者は、複数の方々から受け取った資金を集め、まとまった額の資金として融資型クラウドファンディングを希望する企業に貸し付けます。

貸付を受けた企業は貸付額の一部や利息を返済していくのですが、この一部が投資した個人に利益として分配されます。
つまり、お金が見返りとなるのですね。

なお、貸金業法という法律により、資金を投資する個人は貸付先に特定の1社を指定することはできません。
ソーシャルレンディング事業者の提供する、匿名の複数企業をまとめた「ファンド」を指定して投資することになります。

注意したい点として、投資しているファンドに含まれる企業の返済が滞ったり倒産して返済できなくなったりすると、そのファンドに投資しているお金が元本割れして、一部しか戻ってこない恐れがあります。

元本割れしないように、高い利回りのファンドを避ける、投資期間の短いものを選ぶ、利回りの高低のバランスをとって複数に投資する、提供する情報の信頼できるソーシャルレンディング事業者を選ぶ、といった工夫が必要になってきます。

「ファンド投資型クラウドファンディング」でファンドに投資

「ファンド投資型クラウドファンディング」では、特定のプロジェクトを実現させたい事業者が、ファンド投資型クラウドファンディングの事業者(プラットフォーマー)に、ファンドへの資金提供の募集を依頼します。

依頼されたプラットフォーマーは、私たち個人に情報提供します。私たちは事業内容を参考に事業者を選び、投資します。
事業資金を調達したら、事業者はプラットフォーマーに手数料を支払い、事業(とファンド運営)を開始します。

事業が軌道に乗るまでの期間、投資家には見返りは得られません。
しかし、もし軌道に乗り順調に利益が出るようになると、事業者の運営するファンドから出資額に応じた「分配金」がリターンとしてもたらされます。
(事業での製品や商品券もリターンとして受け取れる場合もあります。)

注意点としては、ファンドの資金が集まって事業が開始されても、事業計画通りに目標達成が果たされない場合があり、元本割れする恐れがある点です。

中期~長期のプロジェクトが多いため、投資する際にプロジェクトの内容や事業者についてよく確認し、信頼できる事業に投資することが大切です。

「株式投資型クラウドファンディング」で株主に

「株式投資型クラウドファンディング」は、株式上場をしていない企業が「非上場株式」を発行して、少額投資で資金を集めるクラウドファンディング手法です。

株式投資型クラウドファンディングには、

  • 普通株式型
  • 新株予約権型

の2つのタイプがあります。

「普通株式型」では起業して間もない企業の株を購入して、株主となって投資します。
今は小さな企業であっても、事業内容が大手企業の目にとまり買収されると、成り行き次第では大手企業の株を保有できる可能性があります。

つまり、株式投資型クラウドファンディングの見返りはこの「株式」そのものです。

「新株予約権型」では、将来的に証券会社で扱うような普通株式に転換できる権利を購入して投資します。
未上場の状態から株式市場に上場することで、株価が大幅にUPする可能性もあります。

しかし、いずれの場合でも、上場企業の株のように簡単には売れません。
譲渡に制限がある場合もあり、また譲渡できる場合でも株主総会の承認を経てからでないといけないなど、手間がかかる点に注意が必要です。

株式投資型クラウドファンディングでは一度投資したら現金化が大変難しくなってしまいます。
余裕資金で投資する、できるだけ将来性があり事業継続の見込める企業に投資するなどが必要です。

以上、寄付型・購入型・融資型・ファンド投資型・株式投資型の5つのクラウドファンディングのタイプについてご紹介しました。クラウドファンディングは見返りの形がさまざまあります。支援や投資をする際には、ぜひ「何にお金を使いたいか」「何が短期/中期/長期の幸せにつながるか」をじっくり考えて、選んでいきたいですね。

こちらの記事もご参考ください:
クラウドファンディングの仕組みを解説!|CROWDPORT NEWS

]]>
クラウドファンディングを徹底解説② ~購入型クラウドファンディング~ https://mamaplus-money.com/2019/04/topics/3094/ Fri, 05 Apr 2019 04:59:57 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=3094 「購入型クラウドファンディング」の魅力は先行販売

「購入型クラウドファンディング」は、ある品物を生産するための十分な資金のない支援者が資金提供と購入を希望する支援者を集めるためのクラウドファンディングです。
つまり購入型クラウドファンディングでは、支援するとプロジェクトで製作する製品が見返りでもらえるのです。

多くの場合、宣伝などのマーケティングの費用の節約ができる点、また、開発当初であることから不具合発生のリスクがある点などから、市場での販売予定価格よりも数割安い、おトクな価格設定になっています。

しかし、支援しても購入できず、プロジェクトが不成立となる場合もあります。
「オール・オア・ナッシング(All-or-Nothing)」方式をとるプロジェクトでは、支援金が目標額に達しない場合、支援金は支援者に返金となり、製品化は行われないのです。

これに対して「オール・イン(All-In)」方式のプロジェクトでは、目標額に達しなくても支援金は起案者に渡されますが、同時に、起案者は支援者に対して何らかの見返りで応じなければなりません。
「リターン(見返り)」に製品が設定されている支援であれば、製品を手に入れられるのです。

クラウドファンディングの方式や支援金の集まり具合を参考に良いプロジェクトを選べば、おトクな金額で人気の製品を、他の人たちよりも先に手に入れられるのが購入型クラウドファンディングの魅力です。

購入型クラウドファンディングの例

購入型クラウドファンディングは、新しいコンセプトやアイディアの製品化や、海外ですでに販売されている製品の日本国内進出のために用いられることが多いです。
また、一風変わったところでは、自治体が地域活性のためにプロジェクトを推進した例もあります。

2016年11月に温泉地として有名な別府市の市長が温泉と遊園地を融合させた「湯~園地」のイメージ動画をYoutubeに公開し「動画再生回数が100万回超で実現させる」と宣言。
なんと再生回数を達成したため、市税を使わずクラウドファンディングによって「湯~園地計画」実現のため支援を募りました。

どうせやるならやりすぎたい!温泉×遊園地=前代未聞の”湯~園地”を別府に実現!!|CAMPFIRE

そして、こちらも目標額を達成。
リターンの異なる支援がいくつかありましたが、「湯~園地」の入園券を選択した支援者は、入園チケットを入手できました。

湯~園地計画 spamusement park project -極楽地獄別府

入園チケットには限定数が設けられていて、イベントも期間限定でした。
プロジェクトを支援した方々はイベントのチケットだけでなく特別な機会も購入できたことになりますね。

これまでご紹介してきたように、以上のように、寄付型・購入型クラウドファンディングは、支援することそれ自体や製品などの見返りを得るクラウドファンディングでした。
次回は「投資型クラウドファンディング」についてご紹介します。

こちらの記事もご参考ください:
クラウドファンディングの仕組みを解説!|CROWDPORT NEWS

]]>
クラウドファンディングを徹底解説① ~寄付型クラウドファンディング~ https://mamaplus-money.com/2019/04/topics/3084/ Tue, 02 Apr 2019 01:52:38 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=3084 クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングの「クラウド(crowd)」は群衆、「ファンディング(funding)」は資金調達を意味します。
クラウドファンディングは、「あるプロジェクトを実行するための資金を必要としている人(起案者)」に対して、「プロジェクトの趣旨に賛同する不特定多数の人たち(支援者)」が資金を提供する仕組みです。

これまで、何かのプロジェクトを始めようという人は銀行口座を公開して寄付を募ったり、金融機関に融資を依頼したりしていました。
これに対して、クラウドファンディングではインターネットを経由した決済で手軽に資金をやりとりできるようになりました。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには大きく分けて2つのタイプがあります。
一つは「寄付型・購入型クラウドファンディング」、もう一つは「投資型クラウドファンディング」です。

それぞれのタイプについて、より詳しく見ていきましょう。

寄付型・購入型クラウドファンディング

クラウドファンディングの基本形ともいえる「寄付型・購入型クラウドファンディング」。
寄付型と購入型とで支援者が受け取る見返りが異なります。

「寄付型クラウドファンディング」は善意の支援

起案者のプロジェクトに賛同する人が資金提供して支援者となりますが、プロジェクトの実現以外に支援に対する見返りを求めないのが「寄付型クラウドファンディング」です。

最も一般的なクラウドファンディングのタイプで、Readyfor(レディーフォー)やCAMPFIRE(キャンプファイヤー)といったクラウドファンディングサービスでよく見かけます。

参考サイト:
Readyfor(レディフォー)
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

寄付型クラウドファンディングの例

寄付型クラウドファンディングは、多くのプロジェクトで資金繰りの手段として採用されています。
公的機関などがプロジェクトを起案する場合もありますよ。

例えば、過去に、国立がん研究センターが呼びかけた、保険診療外のがん患者支援のためのプロジェクトがありました。
看護師、薬剤師、栄養士らによる患者さんの療養生活サポートを充実させよう! クラウドファンディングで寄付募集(6月30日まで)|国立がん研究センター
国立がん研究センターだからできる次世代のがん患者支援を|Readyfor

また、近年では、東日本大震災の復興のために設立された復興庁が地方自治体やNPO法人などを対象にクラウドファンディング支援事業を行っています。
復興庁クラウドファンディング支援事業(被災地企業の資金調達等支援事業)について|復興庁

寄付型クラウドファンディングは、個人から法人まで幅広い起案者によるバラエティに富んだプロジェクトがあるので、自分の興味のある支援対象を見つけやすいクラウドファンディングです。
支持したい、助けたい人の力になれるうれしさがこのタイプの魅力ですね。

次回は「購入型クラウドファンディング」についてご紹介します。

こちらの記事もご参考ください:
クラウドファンディングの仕組みを解説!|CROWDPORT NEWS

]]>
趣味や好みに合わせて気軽にできる「LINEスマート投資」がなんだか面白そう! https://mamaplus-money.com/2018/11/study/2925/ Fri, 16 Nov 2018 00:26:01 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=2925 ママプラスマネーをご覧の皆さんがほぼ全員使っているんじゃないかと思われる「LINE」アプリ。
なんと10月より投資サービスが追加されたのをご存知ですか?
その名も「LINEスマート投資」。
それぞれの商品の専門的な知識がなくても、プロが厳選したテーマから気軽に投資ができる点が特徴なんだそうです。

テーマの内容は、時代のトレンドや利用者の趣味・嗜好に合わせたもので、たとえば、「ドローン」「ガールズトレンド」「VR」「コスプレ」「温泉」など、現在は70テーマから資産づくりができちゃうんです。ちょっと視点が新しくて面白いですよね。

日本で主流となっている株の投資は、銘柄ごとに100株/口と売買の最低単位が決まっている「単元株取引」ですが、「LINEスマート投資」では、1株から取引できる「単元未満株取引」を導入しているため、初心者でも始めやすく、10社から構成されるテーマへの少額分散投資が可能となっているんです。
また、テーマの売買で発生する手数料は、銘柄ごとに売買代金の0.5%(税抜・最低手数料50円)となっており、リスクやコストを心配されている方にはかなり安心して取引ができるシステムではないでしょうか。

気にある方は、早速アプリからチェックしてみてくださいね。
詳しい内容はこちらからもご覧いただけます。

]]>
ミレニアル世代の「お金」について迫ります。貯金が多めって本当なの?! https://mamaplus-money.com/2018/10/topics/2864/ Fri, 26 Oct 2018 05:11:10 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=2864 「ミレニアル世代」と言われてもピンとこないかもしれませんが、このサイトをご覧のママさんたちは結構な確率でミレニアル世代なのではないかと思います。

ミレニアル世代とは1980年代~2000年代初頭に生まれた世代で、インターネットやSNS・スマートフォンに触れて育ち、情報リテラシーに優れていると言われている世代のことです。現在25歳~38歳の皆さんが当てはまることになりますね。

そしてこの世代は、貯金が他の世代よりも多いと言われているそうです。
そんなミレニアル世代のお金についてを調査したマクロミルのアンケート結果が出ています。

ジェネレーションZ(15〜24歳)
ジェネレーションY(25〜38歳)※ミレニアル世代
ジェネレーションX(39〜53歳)
このように3つの世代に分類して行った調査によると、

お金の使い道としてよく消費する項目順では、3位に入る「投資・貯金」がミレニアル世代が他の世代より15ポイント多いことが最大の特徴だったとか。

更に、「投資・貯金」の中でも貯金をしている人が過半数にのぼり、圧倒的に高い割合になっています。

こちらの貯金、ひと月当たりでは25,996円が平均値となっているそうです。
現実的で堅実な世代、ということでしょうか。

投資へ興味を持っている人の割合も他の世代より高くなっているようです。

ちなみにこちらの調査では、SNSの情報が購買行動に与える影響についても聞いていまして、ミレニアル世代の実に51%が買い物時にSNSの情報に影響を受けていて、その半数強が「Instagram」に最も強く影響を受けていると回答しているんだとか!

確かに、私自身もInstagramは投稿するだけでなく、ハッシュタグからハッシュタグへとネットサーフィンのように情報をひろっては、良さそうな収納アイディアや掃除用品などを購入してみることがよくあります。

そんなどっぷりミレニアル世代、同世代を見習って貯金もしっかりしていかなければ…!

詳しくはこちら

]]>
老後が心配!年金はちゃんともらえる?? https://mamaplus-money.com/2018/10/study/2849/ Fri, 19 Oct 2018 03:03:23 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=2849 みなさんは年金に対する不安、ありますか?
多くの方が老後の生活資金について、特に年金に対する不安を抱えているのではないでしょうか。
  
平均寿命が延びたことに加えて少子化が問題となっている時代です。納める側と受け取る側のバランスが崩れ、今後ますます深刻な状況になっていくのではないかと考えられますよね。
年金はちゃんともらえるのか。
それに対する答えは、制度がなくならない限りはもらえるが、額は減っていくのだそう。
まずは年金について知り、足りない分は早めに備えておきたいですね。
  
年金というのは、自分が支払ったものを将来自分で受け取る。のではなく、日本に住んでいる20歳から60歳未満のすべての現役世代の人が納めた保険料と国の税金から、高齢者へと支給されています。自営業などの方が加入している国民年金と、会社員が加入している厚生年金とではもらえる額も違ってきます。
  
年金のシステムが少しわかったところで、次に老後どれだけのお金が必要になるかを考えてみましょう。
総務省の家計調査では、老後の生活費は現役時代の70%くらいとのこと。これを元に、大体の生活費を計算することができますね。ただし、医療費や介護費などはいくらかかるかわからないため、できるだけ多く貯めておくに越したことはないでしょう。
  
老後に向けた年金以外の準備としては、貯金する投資で増やすできる限り長く働く。といったことが挙げられます。年金だけで生活していくのはかなり厳しいと思われますので、これらの対策を踏まえ、できる限り受け取れる年金額を増やしつつ、貯蓄もしていくことが大切になっていくでしょう。
  
詳しくはこちらから

]]>
少額から始める投資信託。儲かる?可能性と注意点。 https://mamaplus-money.com/2018/04/finance/2555/ Tue, 24 Apr 2018 01:59:32 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=2555 投資信託って知っていますか?子どもたちの将来や老後への資金源として気になっているママもいるんじゃないでしょうか?
「気にはなるけど難しそう」「なんだかよくわからない」と、感じる方もいますよね。私も気にはなっているけど難しそうで手を出せていない一人です。

そんな投資信託について、近年話題になっている「少額から始められる」ものについての記事を発見しました!

投資信託とは、たくさんの資産家から集めたお金を元にプロの人が金融商品を買い、個人向けに小口(少額)で売っている金融商品の事です。自分だけで株を買うとなると、数十万円と高額取引になるけれど、投資信託になると月々100円や1000円からといった少額での取引ができます。

投資信託で利益を上げるためには二つの方法があります。

ひとつは、日々変わる投資信託の値段「基準価値」が安い時に買って、高い時に売ることで、その時の差額が利益になる方法です。ただ、個人には難しいので月々決まった価格で積み立てていくと、大きな利益はなくとも、大きな損も避けることができます。

もうひとつは、利益の一部が支払われる「分配金」で、利益を出す方法があります。しかし分配金が多すぎると元本の一部を取り壊して支払われている可能性もあるので、一概に良いとはいえません。長期的に殖やしていきたい人は、分配金の回数が少ないものを選ぶといいでしょう。

少額からといえど、リスクが全くないわけではないので、投資信託をする場合は「余裕資金」で始めましょう!
「初めてで不安」という方は、ごく少額から初めてみて、勉強しながら進めてみるのもいいかもしれませんね。
ネット証券を利用すれば銀行などに行かなくても自宅で口座開設から商品購入の手続きまで出来るのでとても便利です。

もっと詳しく知りたい方はコチラからご覧ください。

]]>
ファミリー向け中古マンションの時代がやってきた! https://mamaplus-money.com/2018/04/study/2470/ Mon, 23 Apr 2018 07:10:40 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=2470 持ち家を検討しているファミリー層の皆さんは、物件選びに何を一番重視しますか?首都圏では、近年中古マンションが話題をよんでいるそうです。なんといってもテレビや雑誌で話題のリノベーション物件。使い勝手はもちろん、見た目もこれまでにないデザインでとってもおしゃれ。住んでみたいと思えるような素敵な物件ばかりですよね。

ところで、リフォームとリノベーションの違い、皆さんは説明できますか?リフォームは、老朽化した建物を新築の状態に戻すこと。汚れていたり壊れている部分を綺麗にしたり新しくすることを指します。外装の塗り直しやキッチン設備の変更などです。リノベーションとは、今ある建物を工事して新築の状態よりも向上させたり価値を高めたりすることをいいます。たとえば家族が増えたので間取りを変更して子供部屋を増やしたり、リビングダイニングを広くしたりといったことや、耐久性や耐震性を高めるために壁の補修を行ったりすることを指します。

都心部での再開発が進み、マンションを建設するための土地の確保が難しくなってきたことから、今中古マンションのリノベーションが急速に普及しています。現在建っている住宅はそのほとんどが耐震性能もしっかりしてきているので、しっかり内外装を整えデザインや機能性などといった付加価値をつけていれば、新築であることを最優先の条件にする人も減ってきているようです。

私たち子育て世帯が気になるのはその値段ですが・・・やはりそこは首都圏、在庫が増えても価格は下がることがないんだそうです。実は、新築マンションのほとんどが、今や効率よく売るためにコンパクトな物件が中心で、ファミリー向けは数が少なく、その影響で70平米以上を中心に中古マンションの価格が下がらない状況が続いているのです。

自分たちの住まいとして検討する時にも、投資としての購入を検討する時にも、今後オリンピックに向けて価格もあがっているという噂もありますし、価格の動きにくいファミリー向け中古マンションは買いではないでしょうか。購入する際には見た目の仕上がりだけでなく、価格に見合っているか、細かなチェックも忘れずに。

有識者による詳しい記事はこちらからご覧いただけます。

]]>