Warning: Creating default object from empty value in /home/naste-test/www/money/wp-content/themes/artmag/framework/admin/ReduxCore/inc/class.redux_filesystem.php on line 29

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/naste-test/www/money/wp-content/themes/artmag/framework/admin/ReduxCore/inc/class.redux_filesystem.php:29) in /home/naste-test/www/money/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
食費 – MAMAPLUSマネー https://mamaplus-money.com 「損しないママ」を応援します!mamaplusの姉妹サイト Fri, 25 Jan 2019 00:18:59 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.20 https://mamaplus-money.com/wp-content/uploads/2017/12/ファビコン-1-45x45.png 食費 – MAMAPLUSマネー https://mamaplus-money.com 32 32 ついにやってくる消費税増税。でも実は増税しないものもあるって本当? https://mamaplus-money.com/2019/01/eco/3007/ Fri, 25 Jan 2019 00:18:59 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=3007 消費税増税が決定し、2019年10月からは消費税が10%に上がります。
同時に収入も上がれば良いですが、現実はなかなかそうはいきませんよね…。
出ていくお金ばかり増えていく、と暗い気持ちになっているママさんは多いでしょう。

ですが、実は今回の増税で消費税が変わらないものもあるってご存知でしたか?

今回は消費税増税と軽減税率について、そして消費税が増えるものと増えないものについてチェックしていきましょう!

消費税が変わらないものってズバリ何なのか

⑴お酒と外食を除く飲食料品
⑵定期購読契約により週2回以上発行される新聞

これらの品目は軽減税率制度の対象になるため、消費税が変わりません。

消費税の軽減税率制度とは?

これは、増税で家計が圧迫される低所得者層へ配慮した制度で、対象品目にあたるものやサービスの消費税が今と変わらないというもの。
つまり、2019年10月以降は消費税8%のものと10%のものが混在することになります。

軽減税率で対象外の「外食」は消費税10%!

軽減税率では「外食」が対象外となり、消費税10%に引き上げられます。
ここでいう外食の定義はどんなものかといいますと、

⑴飲食店業等が行う、飲食設備がある場所において顧客に飲食させるサービス
⑵ケータリング・出張料理(有料老人ホームで提供される飲食物や学校給食は除く)

となり、
例えば牛丼やハンバーガーをテイクアウトすると消費税は8%ですが、店内で飲食するとそれは外食となり、消費税は10%になるということなんです。
外食にあたるかどうかは、飲食設備がある場所で食べるかどうかで決まるんですね。

ママが気になる!おまけ付きお菓子は?

スーパーでの食べ物や飲み物は、お酒類以外ほとんどが消費税8%です。

ところで、子どもがほしがるおまけ付きのお菓子、ありますよね。
あんな風に食品と食品以外のものがセットになっている商品の消費税はどうなるんでしょうか。

実は、おまけ付きのお菓子などは、「一体資産」として一部のものが軽減税率の対象になるそうです。

「一体資産」として軽減税率の対象になる飲食料品(=消費税は8%)

「一体資産」とは、食品と食品以外の資産があらかじめ一体となっている資産で、その一体となっている資産に係る価格のみが提示されているものを指します。
そのうち低減税率の対象となるのは、①税抜価額が1万円以下で、かつ②食品の価額の占める割合が3分の2以上の場合に限る、と定義されています。

スーパーで売られている子ども向けお菓子はほとんどが1万円以下ですので、上記①の点はクリアしていると思いますが、②については、お菓子(食品部分)の占める割合が3分の2以上あるかどうかで決まります。

たとえスーパーで買う食べ物でも、すべてが消費税8%になるわけではないことを覚えておきましょう。

消費税を抑える食事のポイントはこちら!

これからの増税に備え、気をつけたいのは以下の4つのポイントです。

⑴自炊
⑵テイクアウト
⑶宅配
⑷ネット通販

長期的に食費を抑えるために大切なのはやはり自炊の回数を増やし、お酒の量はほどほどに抑えること。
健康的な生活を意識すれば家計にも優しくなる、というところでしょうか。

詳しくはこちら⑴
詳しくはこちら⑵

]]>
細かく記録しても貯金が増えない!節約ママが習得すべき家計簿作成のコツとは? https://mamaplus-money.com/2018/04/free/2413/ Thu, 19 Apr 2018 09:22:31 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=2413 〇家計簿にコツがいるなら習得したい!
無駄遣いをしているつもりはないのに、どうしたことか支出が多く、お金が貯まらないという悩みはありませんか?
我が家ではマネーフォワードという家計簿アプリを利用して、収支を細かく記録しています。使用方法も簡単で、夫婦で共有して記録することができます。いつ誰が何にいくら使ったのか、誰の財布にいくら入っているのか、総資産は今いくらなのか等、お金の所在と動きがよく分かるアプリです。
しかしどうやら、細かく家計簿をつけてお金の動きが把握できていても、お金が貯まるわけではないようです。支出を減らすために、何に無駄遣いをしたのか?を考えながら各項目を見つめますが、どれもこれも必要だった支出のように感じてお手上げ状態。そこで、「1日1行!2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」という本の著者でブロガーのあきさんの記事「貯金ができない人は家計簿のコツを知らない」に詳しく書かれている、家計簿はだたつければいいわけでなく、コツがいるんだよというお話を参考にして、節約できる家計簿づくりについて考えてみました。
 

〇外食は「食費」ではなく「娯楽費」に分類しよう
1円の違いをよく吟味して食材を購入する私たち節約ママにとって、食費の節約は日々の努力の積み重ねです。食費を前の月よりも数百円でも安く抑えられたなら大成功ですよね。外食を「食費」に分類して記録していると、一度の外食でその月の食費が跳ね上がってしまいます。すると毎日コツコツと頑張ってきた節約の成果が分からなくなってしまいます。そうなれば節約の工夫を継続していくことも難しくなりそう。そこで外食を「食費」でなく「娯楽費」に分類するように決めます。家族行事としての外食と、食材を購入して家庭で調理した食事についてを区別することで、それぞれ個別に振り返ることができますね。

〇費目を明確化することで予算を立てることができる
家計簿のコツは費目をよく考えて作ることと、支出をどの費目に分類するかのルールを明らかにすることのようです。これらをしっかりと考えて毎月ブレないように記録することで、月末に振り返りやすくなるのですね。それぞれの費目で毎月いくらかかっているのかが分かってくれば、少しずつ支出を減らすために予算を立てることができるのだと思います。


〇我が家の場合「絵本は書籍費?娯楽費?」会議
1歳と3歳の子がいる我が家では、毎月2冊ずつ絵本が送られる「配本サービス」を利用しています。親が選んだわけではない絵本と出会えるこのサービスは、子どもの絵本の幅を広げ視野を広げる素晴らしいものだと考えています。
さて我が家では、このサービスの購入費として月々数千円ずつの支出があります。この支出をこれまで「書籍費」に入れていました。さらに、私や主人が趣味や勉強のために買う本や、本屋で子どもが選んで買った本も全て「書籍費」に分類していました。節約できる家計簿のコツである「費目をよく考える」「分類のルール」を参考にして、記録の仕方を考え直してみました。「毎月必ず必要な支出」として、配本サービスの支出を「教育費(書籍費)」としました。「あれば嬉しい支出」として、ふと見つけて本を買う支出を「娯楽費」に分類することにしました。今回、費目の分類について話し合ったことで、我が家では配本サービスの支出がどうしても減らすことができない大切なものだと自覚することができました。

費目をよく考えて分類のルールを明らかにすることは、子育てにおいて何を大切にしてお金を使うのかを考えることだと思います。
それぞれの家庭で大切にしたい考え方が違えば、費目の作り方もそれぞれ違うかもしれません。家族で話し合い、支出の価値を確かめながら、節約できる家計簿を作成していきたいですね。
「どうしても必要な支出」と「あれば嬉しい支出」の違いを意識して分類する癖をつけていくことが家計簿づくりには重要です。今月の支出額をもとにして来月の予算を立てて、毎月の収支を安定させながら減らせる支出を探っていくことができそうです。

]]>
冷蔵庫の食材ロスがゼロ!?食費節約に大活躍な「在庫ノート」とは。 https://mamaplus-money.com/2018/02/free/2015/ Thu, 15 Feb 2018 04:38:18 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=2015 家計のなかで、管理をまかされているママの工夫次第で大きな差がでがちなのが食費ではないでしょうか。みなさんはどのように食材を管理していますか?私は考えなしに買い物をして、賞味期限を切らしてしまったり、同じ食材のダブり買いをうっかりしてしまう事がよくあります。そうすると食材のムダを作った分だけ、お金のムダ使いになりますよね。

逆に、食材をムダなく活用して上手にやりくりすることで、日々の食事を充実させながら出費を抑えることも可能ってことですよね!

在庫ノートで無駄なく管理で年間170万円貯金した人も!

年間170万円もの貯金を実現した食費のやりくりの達人、山井さん()が活用しているのは、独自に考えた「在庫ノート」。その運用は簡単で、「週単位でまとめ買い」「買い物後帰ったら、在庫リストを記入」たったこれだけで食材をムダなく食べきれるようになり、毎月の食費が1万円も減額したそうです!

買い物は週に1回のまとめ買いが基本

買い物は一週間分を特売日である火曜日にまとめ買いするのが達人、山井さんの食材管理のルールそんな山井さんの1週間はこちら。

  • 月曜日・・・翌日の買い出しに向けてノートの更新。冷蔵庫に残っている食材を「繰り越し分」として目目立つ左上に書いて早めに使うように気を付ける。

 

  • 火曜日…定番の食材と、その日の中心に買い物。肉はストックしやすい量をまとめ買いする方が安上がりだと気づいて、近所の精肉店で2週間に一度、3000円分購入。帰宅後に買ったものをした処理をし、ノートに記入。

 

  • 水曜日、木曜日…新鮮なうちに食べたい魚や、早めに食べたい食材を優先的に消化。

 

  • 金曜日…ノートを見直し、在庫をチェックして献立メニューを考える。

 

  • 土曜日…牛乳や果物など、すぐになくなる食材は火曜日に前半分、土曜日に後半分を買い足し。

 

  • 日曜日…基本週末もお家ごはんですが、月に1回ぜいたくデ―として外食を楽しむ。

 

ほかにも、乾物や麺類などの保存食は、この1週間ルールとは別のルールを設けて、少なくなったらノートの最後のページにメモして、特売で出たときに1つだけ購入するようにしているようです。在庫管理を細かくチェックし、本当に必要なものだけを購入するという仕組みによってムダを削減しています。在庫ノートで行う食費節約術、ぜひ参考にしてみてください!

もっと詳しく知りたい方は下記からどうぞ!

冷蔵庫の食材ロスがゼロ!年間170万円貯める人がつけているノートの中身とは?

]]>
老後のお金はいくら必要?ゆとりある生活をしたければ4200万円! https://mamaplus-money.com/2018/02/study/1977/ Fri, 09 Feb 2018 06:34:56 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=1977 現在子育てに奮闘中のママたちにとって、切実な不安として老後の資金問題があるんじゃないかと思います。子どもたちの教育資金や生活費、その他もろもろ、今生活していくだけで精一杯なのに、老後のための貯金なんてできるのだろうか…。そう思っているママも多いと思います。雑誌などでは「老後資金は5000万円必要」と書かれていることも多く、その莫大な額に不安も一層濃くなってきますね…。

ファイナンシャルプランニング技能士の岩永真理さんは、「必要な老後資金は、ゆとりある生活をするなら夫婦で4200万円ほど」だと言います。なるほど。では普通に生活していくには、夫婦でいくら貯めたらいいのか、調べてみました!

老後資金、本当はいくら貯めればいいの?

老後は住宅ローンや教育費、養育費も一般的には終わっていて不要になるため、更に子どもたちも自立しているだろうし、生活費は今の6割~7割以下になるそうです。ですが、「年金収入だけで生活を営むのは大変です。」と岩永さんはアドバイス。

では年金とは別に、老後資金として備える必要があるものは何でしょう?それは現在ボーナスでまかなっている「特別支出」です。車の維持費や固定資産税、家のリフォーム費用、家電の買い替え、もしもの病気に備えるお金などなど特別支出の分だけを貯めておくと考えると、少し気が楽になりませんか?そう考えると、老後に貯めておきたい資金は生涯の平均年収に近い30代~40代の手取り年収の5~6倍が目安となります。年収が500万円なら25003000万円を目標にするといいですね。

さらに退職金がある家庭なら、退職金で足りない分を貯めればいいので、今の年収と退職金で計算してみてください。どうでしたか?十分準備ができそうですよね!

老後に必要なお金は「生活費」と「特別支出」、たった2つだけ!

【生活費】

老後の家計は、食費・交通費・通信費・教育費などが大幅にダウンします。かわりに余暇時間の増加で交際費、年齢と共に医療費が増加しますが、全体的な支出は縮小傾向に。ただし住居が賃貸の場合は住居費がかかりますね。

【特別支出】

老後はボーナスがないので、車の維持費や旅行費などは貯蓄から出すことになります。今の家計で特別支出が多い人は中身を見直して無駄を減らすことも大事な老後準備になりますよ。

詳しい概要は下記のURLからどうぞ!

ゆとりある老後生活を望むなら、貯蓄額4200万円?

]]>
食費を節約するならドラッグストアが◎! https://mamaplus-money.com/2018/02/eco/1795/ Fri, 02 Feb 2018 01:49:50 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=1795 節約しやすくもあり、難しくもある「食費」
 
 
「食費」節約できるならしたいですよね。一番節約しやすい家計でもあります。
節約初心者ママさんや、新米ママさんは「どうやって食費を節約したらいいんだろう…?」と悩むポイントでもあると思います。
そんな「食費」の節約。なんとドラッグストアを利用すると簡単にできちゃうんですよ!
通常、買い物に行くとしたらスーパーやデパート、ディスカウントショップに足を運ぶ方が多いと思います。
ですが、最近のドラッグストアには薬だけではなく、日用品・食料品・野菜など幅広く商品が並んでいるんです!
 
 
安い食材を求めてスーパーをハシゴした日々
 
 
食費を抑えようと、特売品を求めてスーパーをハシゴした経験があるママさんは多いと思います。
私もそんなママの一人です。新聞に入っていた広告や、ネットのチラシを駆使して、1円でも安く買うぞ!と闘志を燃やしていました。
でも、ある日ふと考えてしまったんです。ガソリン代、かかった時間などを考えて、「本当に節約になってるのかな…」と。子供を連れて、色々なスーパーをハシゴすることにも限界を感じていました。
 
 
ある日ふと目についたドラッグストアのチラシ
 
 
そんななか、新聞広告などをいつも通りチェックしていると、某ドラッグストアの広告が目に入りました。
いつもはあまり見ずにいたのですが、何気なく気になって見てみると…
パンやハム、卵などの食品が安く売られていました。曜日によって何が安いのかも変わっており、アイスやお菓子などがとても安くなっている曜日もあったのです!!
 
いつも子供のおむつやお尻拭きなどを買うのにドラッグストアには行っていたのですが、スーパーをハシゴしていて時間がなかった私は、ベビー用品のコーナーだけ見ていたのでその事実を知らなかったのです。
 
 
今は「とりあえず」ドラッグストアから!
 
 
そんな私、今は買い物に行くときは「とりあえず」ドラッグストアから行くようになりました。
日用品を買うのに週に1回はドラッグストアに行くので、まずそこである程度食料品を見て一緒に買ってしまいます。
生鮮食品など種類の少ないもの、ドラッグストアで取扱いのないものなどはその後スーパーに買いに行くという流れになりました。
 
安いものをめぐりスーパーを何件も転々とするのもひとつの方法かもしれませんが、意外と合計の出費をみてみると高くついていたり、転々としたお店で「こっちのほうが安かった~」と残念に思うこともなくなります。
また時間のロスや交通にかかるお金や労力もなくなり、お金だけでなく時間にも余裕ができて子どもと遊ぶ時間も増えました!
 
こちらの記事でも、ドラッグストアが食費節約につながる鍵が書いてありますよ!
ぜひみなさんもドラッグストアを活用して、節約上手なママさんになってくださいね!

]]>
有名節約ママに学ぶ実践しやすい食費節約アイディア https://mamaplus-money.com/2018/01/free/1871/ Wed, 31 Jan 2018 02:26:40 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=1871 今回ご紹介するのは時短家事や掃除術について書いたブログが大人気のよしママさんのアイディア。5歳と7歳の2人のお子さんを育てつつ、家庭の中のあらゆる「無駄」を省き、なんと年に100万以上も貯金なさっているそうです。よしママさんの食費節約アイディアが紹介されているこちらの記事を参考に、筆者が実際に実践している節約術をまとめてみました。

食費節約アイディア①芽が出てしまったジャガイモは種芋にする

筆者はじゃがいもやタマネギは生協で箱買いしているのですが、季節によっては使い切れずに大量のじゃがいもから芽が出てしまうこともあります。そんな時は両側から芽が出るように半分にカットして、断面を乾かしてから植えれば芋を収穫できちゃうんです。節約にもなりますし、子供の食育にもいいですよ。

食費節約アイディア②野菜の根っこは捨てずに再生栽培

ネギやにんじん、大根、白菜など、調べてみるとけっこう多くの野菜が気軽に再生栽培することができます。キッチンで水にひたして手軽に葉を生やしてくれるものもあれば、土に植えてまるまる再生してくれるものもあります。全く初めてという方は有名で簡単な豆苗あたりから初めてみるといいのではないでしょうか。

食費節約アイディア③余った野菜は天日干し

椎茸や大根、トマトなど、余らせてしまいそうなときは細かく切って干し野菜にします。我が家では市販のネットに切った野菜を入れてキッチンやベランダに干しています。長持ちするだけでなく、食感も風味も上がりますしレシピの幅も広がっていいことづくめですよ。

食費節約アイディア④余りものと庭のハーブで美容ドリンク作り

ミントやレモンバームなど、庭やリビングで育てたハーブを組み合わせてハーブティーを作ったり、余った柑橘類とハーブでフレーバーウォーターを作っています。子供と一緒に摘む作業を楽しんだり、毎日組み合わせを変えたり、楽しみも増えてお茶代が浮くなんてありがたいですよね。

試してみたいアイディアはありましたか?面倒くさがり&初心者さんは手始めにキッチンのカウンターや窓辺でお水を使った再生栽培をしてみるとインテリアのアクセントにもなるし簡単なのでオススメです。筆者もこれらを毎日実践しているわけではありませんが、食費節約をメインにするのではなく、子供との貴重な体験など別の目的をもって取り組むと案外続けられますよ。ぜひお試し下さいね。

]]>
お正月なのに野菜が高騰!2018年のお雑煮がピンチ!?お節料理に何を買う? https://mamaplus-money.com/2017/12/eco/1614/ Thu, 28 Dec 2017 04:43:48 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=1614 毎日のお買い物は、少しでもおトクにしたいものですね。
もうすぐお正月。年末年始を乗り切るために、これから食材の買いだめをされるご家庭も多いのではないでしょうか。
そこで気にしたい情報は、野菜の価格についてです。実は、大根や白菜など今の食卓に欠かせない野菜の価格が高騰しているようなのです。日照時間が少なかったことや台風など天候不順の日が多かったことが、野菜の価格高騰に大きく影響しているようです。何かと出費の多いお正月に向けて、私なりに賢く過ごせる方法を考えてみました。

どれくらい高いの?

農林水産省が発表している「食品価格動向調査」では、キャベツ、レタス、トマト、白菜、大根の5品目についての価格が最近、高くなっていることがよくわかります。2017年12月11日の週についての平年比を見てみると、大根は162%、白菜は176%とあります。また、レタスは202%、トマトは111%と報告されています。
大根や白菜などは冬のお鍋に欠かせないですし、レタスやトマトは食卓に彩りを添えて華やかさを作ってくれる大事な野菜です。これらの野菜が高くなると、家計にも影響してしまいます。
※「食品価格動向調査」とは、農林水産省が民間調査機関に委託している主な野菜の小売価格調査。全国の小売店470店舗への訪問調査が週1回行われている。

おトクに過ごせるお鍋料理とは?
高いからといって、お鍋に入れる野菜を減らしてしまうこともできません。そこで、価格変動の少ない他の食材をうまく利用して、お鍋料理を美味しくいただく方法があります。我が家では乾物野菜がよく登場します。よく揉み洗いした切干し大根や切干し人参は、煮物だけでなくお味噌汁やお鍋料理に入れても美味しくいただけます
食感が苦手なお子様では、細かいみじん切りにしてつみれの中に入れることで食べやすくなることもあります。

お正月料理は節約したくない
そうはいっても、お正月のお節料理は他の食材には替えられないよ!と感じられるママさんも多いと思います。特にお雑煮は、それぞれの地域や家庭で異なった味があり、大切に引き継いでいきたい文化です。できればいつまでも、祖母や母から受け継いできた味を守っていきたいものですね。私が住む和歌山のお雑煮は、白味噌の味に小ぶりのお雑煮大根と金時人参、小いも、真菜(まな)、あおさのりを入れます。年に一度、子ども達にお雑煮の文化を伝える大切なチャンスだと考えて、毎年張り切って作ります。
 

知っていればトクをする情報がある!
それではお正月料理に節約はできないのでしょうか。お正月料理として受け継いできたカタチは大切に守りながら、知っておくことで少しでもおトクに過ごせるかもしれないお知らせが、東京卸売市場が発信している「正月用品の見通し」にありました。
この中に、塩数の子について書かれていました。塩数の子の主な産地はアラスカ、カナダ、ロシアです。その中でも、ロシア産の塩数の子の卸売価格が昨年と比べて下がるだろうという見通しがされています。
塩いくら、醤油いくらについては、秋鮭が不漁だったために数量が少なく、価格も高騰したままだろうとされています。
多くの子ども達に人気のかまぼこや伊達巻の価格は安定しているようですね。
   
お正月のお雑煮用野菜が高騰しているというニュースは、こちらをご覧ください。年末の忙しい時期に、大急ぎで買い物をされるママさんは多いと思います。これらの情報を知っておくことで、少しでもおトクにお正月準備ができるかもれませんね。皆さまが年末年始を豊かに穏やかに過ごせますように。

]]>