Warning: Creating default object from empty value in /home/naste-test/www/money/wp-content/themes/artmag/framework/admin/ReduxCore/inc/class.redux_filesystem.php on line 29

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/naste-test/www/money/wp-content/themes/artmag/framework/admin/ReduxCore/inc/class.redux_filesystem.php:29) in /home/naste-test/www/money/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
やりくり – MAMAPLUSマネー https://mamaplus-money.com 「損しないママ」を応援します!mamaplusの姉妹サイト Fri, 26 Apr 2019 00:25:32 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.20 https://mamaplus-money.com/wp-content/uploads/2017/12/ファビコン-1-45x45.png やりくり – MAMAPLUSマネー https://mamaplus-money.com 32 32 知らなきゃ損!育休中でも扶養に入れる!? https://mamaplus-money.com/2019/05/eco/3204/ Tue, 07 May 2019 01:25:00 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=3204 育児休業制度は、出産や育児のために仕事を退職することなく、育児中も仕事を続けるためなくてはならない制度です。

育休期間中は給付金が出るものの、しっかり働いていた頃のお給料に比べるとかなり収入は少なくなります。
子どもを産み、育てるためには多くの出費はつきものなので、育休中は家計のやりくりが大変!というご家庭は多いのではないでしょうか。
無駄な出費は少しでも抑えておきたいですよね。

そこで今回は育休中の配偶者控除について見ていきましょう。
条件が当てはまれば扶養に入れるため、節税することができますよ!
  
共働きでそれぞれに収入がある場合に扶養に入るためには、一方の収入が一定金額以下である必要があります。

通常それぞれの給与から税金が引かれますが、条件を満たせばもう一方の所得税において控除を受けることができます。
配偶者控除」と「配偶者特別控除」の2種類の税控除があり、これらは年末調整や確定申告で申請することができます。
  
配偶者控除」を受けるためには年収が103万円以下、「配偶者特別控除」では年収が201万5999円以下であることが条件になりますが、

この時出産手当金出産育児一時金育児休業給付金はいずれも所得税が非課税となっているので、年収に含まれません。

控除額は夫の年収によっても変わりますが(夫の年収が1,220万円を超える場合は控除を受けることができません)、産休・育休に入る前と復帰後の給与収入だけを合計すればいいため、納税の年度内に産休や育休の期間が含まれていれば、配偶者控除を受けられる可能性が高くなります。
  
収入が減り、少しでも出費を抑えたい時期。
バリバリ働いていた時には扶養のことなど考えたことがなかったという方もいると思いますが、一度見直しておきましょう!
知らないと損してしまうかもしれませんよ。
  
詳しくはこちらから

]]>
家庭の省エネ達人ママに学ぶ冬の省エネポイント②~今日からできる節電術~ https://mamaplus-money.com/2018/12/%e7%af%80%e3%82%a8%e3%83%8d%e7%89%b9%e9%9b%86/2974/ Wed, 05 Dec 2018 07:17:47 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=2974 お読みくださりありがとうございます。冬の高~い電気代を一緒に節約していこうという「家庭の省エネ達人ママに学ぶ冬の省エネポイント」第二回目です。前回は「明細書やWebサイトのマイページから意識を変える・節電ポイントを見つける」というお話でしたが、今回は「おうちで今すぐできる節電のポイント」についてお話していきたいと思います。

1.暖房器具(エアコンの節電術)

ストーブやファンヒーターなど、暖房器具の中でも、一番省エネなのは意外にもエアコンなんです。
とはいえ、外気温との差が大きいとあまり効果を発揮しないので、大体の目安でいくと、関東以南の方はエアコンがおすすめです。(反対に、寒冷地の方はストーブなどで一気に部屋を暖めたほうが効率的といえます。)

エアコンを使う場合、夏と同じくサーキュレーターや扇風機を使って部屋全体にあたたかい空気を循環させることも、省エネの大切なポイント。
冬は部屋の加湿をしっかりしておくと体感温度があがるので、風邪予防などと合わせて心がけましょう。

また、朝はバタバタして消し忘れて出かけてしまうこともあるので起床時間から外出時間まで、タイマー設定をしておくのが便利です。
さらに夜寝る前には湯たんぽを布団に入る1時間前から入れておけば、暖房をつけなくても布団があたたまっているので寝付きやすいですよ。

2.冷蔵庫


冷蔵庫って温度設定(強弱など)ができるって知っていましたか?
知っていても変えたことなんてないという方も多いと思います。
この温度設定、季節によって調整することでかなりの節電になります!

また、冷蔵庫はスカスカに、冷凍庫はギッチギチに詰め込むのが節電のポイントと覚えておきましょう。
冷蔵庫内のカーテンが一時期流行りましたが、物を出し入れするときにもたついてしまって逆にドアが開いている時間が長くなる場合もあるので悩みどころです。
どちらかといえばドアポケットに子どもが取り出すものを入れてあげたり、少し面倒ですが、冷蔵庫のどの部分に何が入っているのか、また余裕があれば賞味期限や残量などをメモしてドアに貼っておき、ドアの開閉時間を短くできるよう工夫するほうがいいかと思います。

3.温水洗浄便座

寒い冬にお尻が温かな便座はかなり重宝しますが、温水を出すために水を温めたり、便座を温めたままにしたりで、けっこう電気代がかかっています。
この対策として、タイマー節電で夜中や外出中などはオフにしておくことや、なるべく厚手の便座カバーをつけて便座の温度を下げることで節電ができます。
使用後に必ず便座の蓋をしめるようにすることで便座の熱が少しだけ逃げにくくなりますし、衛生的にも◎ですよ。

4.部屋全体


おうちの中の熱は、主に窓やドアから外に逃げて行ってしまいます。
冬は厚手で床までしっかりカバーするカーテンを使うようにすることや、部屋のドアの隙間をくまなく失くすことで暖房効率も上がり節電につながります。ドアと床の隙間に細長いぬいぐるみを置くだけでもかなり隙間風を防げますよ。

もちろん家族みんなでなるべく上着を羽織ったり、ひざ掛けや毛布を使って体を冷やさないことも大切です。
家族みんなで協力して、無理のない範囲で節電していきましょう!

]]>
ゼロから貯金をはじめるなら、やるべき2つのこと。 https://mamaplus-money.com/2018/09/free/2748/ Fri, 14 Sep 2018 03:47:26 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=2748 将来のことを考えると、子どもの教育資金や老後資金など、ちゃんとお金を貯金できるようになりたいと思いますよね。

でも、今まで貯金できてこなかったから何からはじめたらいいのかわからなかったり、世の中の貯金に関する情報が溢れすぎていてどれをしたらいいか迷ったりするママもいるでしょう。

今回そんな貯金初心者のために、たった2つのことをまず行うといいという記事を見つけました!

貯金初心者がやるべき2つのこと

(2)お金を計画的に使う

(2)つかわずに残ったお金は逃さない

たったこれだけです。

しかし、意外と出来てない人もいるのではないですか?

必要なものに計画的にお金を使って無駄づかいをしない。
本当に必要か買う前によく考える。
本当に欲しい場合は計画を立ててお金をためて買うなどができるようになる。
それだけで、実はお金は手元に残ります。

そして、使わずに余ったお金の預け先は、そのまま給料口座にしておくと使いたくなってしまいますので、他の場所に避難させてあげましょう。預け先の理想は投資信託などがありますが、初心者にはまだまだ難しいです。
今の段階では「とりあえず定期預金」でいいでしょう。

貯まる秘策

計画的に使って余ったお金を定期預金に入れるといいましたが、もっと着実に成功させる秘策があります。

順序を逆にするのです。

毎月貯める金額を先に決めておき、定期預金の積立日を給料日直後に設定してしまうと、給料が振り込まれている口座には「今月つかっていい金額」しか入っていないことになります。
そうすれば、この金額でやりくりするようになります。

毎月お金が貯められるようになってきた人は、さらに次の段階、資産運用を選択肢に入れてください。
収入が少ない、今後の収入にも不安があるという人は、まず毎月決めた金額を貯蓄していくこと。順調に貯められるようになったり、貯蓄に余裕が生まれたら、毎月貯蓄している金額の一部を投資信託へ積立にしてみましょう。

詳しい概要は下記のURLより
ゼロから始める貯金の話。まずやるべき2つのこと|All Aboutマネー

]]>
値上げに負けない!食費節約の鉄則5つ https://mamaplus-money.com/2018/05/eco/2615/ Tue, 22 May 2018 04:46:26 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=2615 近年、円安による原材料の高騰で多くの商品の値上がりが続いていますね。
さらに天候不順の影響で野菜の値段が高騰したり、頭を抱えているママも多いと思います。

そんなママたちに、食費節約の鉄則5つが書かれていた記事を見つけました。

物価が上がることを経験したことがないママも多い中、今後はインフレを想定した家計管理が大切になるようです。給料はそれほど上がらないだろうことを考え、食費の節約は主婦の強い味方になるはずです!

食費節約の鉄則5つ

1.使い切る

買ってきた食材を余すことなく使い切るだけで無駄は減り節約になります。食材を購入する前に、どういう風に使い切るか頭の中でシミュレーションして決めてから買うようにしましょう。

2.在庫を確認する

在庫を確認することで無駄なく買い足すことができます。在庫食品から作れるようにレシピサイトを活用してみましょう。

3.旬の食材を使う

旬の食材は比較的安価で、栄養価も高く、味もおいしいです。旬の食材を料理のメインにするだけでお財布もお腹も満足した献立が組めるでしょう。

4.底値を知る

チラシや広告をチェックして、食材の底値を頭に入れておくだけでも、金銭感覚が鍛えられ家計を守ることができます。

5.料理の腕を上げる

時短できる調味料や食材は、「手間」をお金で買っているようなものです。日常使いすると食費が増えるのは当然です。調味料などや下ごしらえが自分作れるようになれば、その分市販のものを買わなくて済むので家計にやさしいです。

いかがでしたか?出来ることから無理せずはじめて、食品高騰に慌てない賢い消費者になりましょう!

もっと詳しく知りたい方はコチラからご覧ください。

]]>
保険料、月払いじゃない?「支出を減らす」節約ママなら保険料は年払いにしよう1/2 https://mamaplus-money.com/2018/05/eco/2590/ Fri, 11 May 2018 05:21:05 +0000 https://mamaplus-money.com/?p=2590 節約ママのみなさまは、ご自身の生命保険には入っていますか?
ご夫婦2人だけの家庭であれば、突然の病気やケガへの備えとしての保険が必要でした。さらに子どもが生まれて家族が増えれば、万が一の際に残された家族の生活を支える備えも必要になりますね。
もしものために入っている生命保険。みなさんは保険料をどのように支払っていますか?
毎月末にカードや通帳から引き落とし?それとも加入した月から1年毎にまとめて1年分を支払っているのでしょうか?
実は、年払いにした方が年間の支払い合計額が安くなります。加入時にそう説明があったはずですが、それでも月払いにしているパパママは、どうして月払いに設定したのかを振り返ってみましょう。今考え直すことで、今年から年間の支出を減らせるかもしれませんよ。

○節約したいパパママが毎月保険料を支払っているわけ

「合計額を考えたら年払いの方がおトクなのは知っているけど……」といって月払いにしているパパママがいます。保険料は年払いに設定した方がおトクだと知っているのに、その方法を選択せず見逃してしまうのは一体どうしてなのでしょうか?

「年払いにすると一度に支払う金額が大きくなるから、支払い月の家計が苦しくなるの」
「月払いにすると毎月少額ずつの支出になるから、負担が分散されてあまり気にならないの」

そう言って保険料を月払いにしているパパママは要注意!
おトクな情報を持っているのに、月払いにして自分たちの目をごまかしているなんて非常にもったいないですね。

保険料の年払い、どれくらいおトクになる?に詳しく解説されているように、年間の合計額を比べると年払いの方が保険料を安く抑えることができます。いくら安くなるかについては契約内容によるので、個別に確認してみるとよくわかるはずですよ。
確かに保険料を月々少額ずつ支払うことで家計の月々の収支バランスを安定させることができ、保険料の支出が目立たず気にならなくなるかもしれません。しかしそれは、おトクになる方法を知っているのに活用しない言い訳のようなもの。節約ママなら、必要のない出費は工夫してドンドン削っていきましょう。

ところで、保険料が高いのではという違和感は見直しが必要なサインかもしれません。一度必要な備えを想定して見直しをしてみるといいでしょうね。次のページでは、実際に年払いで保険料を支払っているママパパとっておきのある工夫を2つご紹介いたします。月払いしているママパパはすぐに年払いに変更したくなりますよ。

次のページはこちら
「保険料、月払いじゃない?「支出を減らす」節約ママなら保険料は年払いにしよう2/2」>>

]]>
共働き・子育て世帯の味方! ネットショッピングで時間効率UP https://mamaplus-money.com/2018/04/eco/2345/ Wed, 18 Apr 2018 08:45:40 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=2345 ネットショッピングを活用してるのはどんな地域?

ネットショッピングの買い物かご
総務省統計局の「家計消費状況調査年報 平成28年」によると、2016年のインターネットを利用した総支出額は、全国平均では29,446円ですが、地方別では関東が最も高く32,722円でした。また、都市の規模に比例して金額が高い傾向がありました。

  • 大都市 31,176円
  • 中都市 31,453円
  • 小都市A(※1) 25,000円
  • 小都市B・町村(※2) 23,983円

※1 小都市A:人口5万以上15万未満の市
※2 小都市B:人口5万未満の市

 
なぜ関東や規模の大きい都市ほどネットショッピングが盛んなのでしょうか?

都市圏の共働き世帯はネットショッピングを活用!

なぜ関東や規模の大きい都市ほどットショッピングが利用される傾向にあるのでしょうか?
その理由の一つが共働き世帯の多さです。
社会・人口統計体系 都道府県データ 基礎データ 2010年度」によると、共働き世帯数の多い都道府県は上位から、

  • 東京都(約113万世帯)
  • 神奈川県(約81万世帯)
  • 愛知県・大阪府・埼玉県(いずれも70万台)
  • 千葉県(約50万世帯)

の順となっています。

商工業の中心都市は、雇用の機会が多く、また物価が高いために共働き世帯が多いです。
共働きをすると、多くの場合、夕方以降に買い物に出かけます。この点がネットショッピングの活用に影響するのです。

時間効率UPのためにネットショッピングを活用しよう

地方都市と異なり大都市圏では、一部の例外を除いて、移動は公共交通機関や自転車が中心です。
保育園への送迎で電動自転車を利用している保護者の方もいらっしゃるでしょう。
オムツなどのかさばる日用品や、ミネラルウォーターや酒類といった飲料の箱は、車以外では運びづらいですよね。
このため、ネットショッピングが活用される傾向が高いと考えられます。

コンビニで販売されている大手通販サイトの支払い用ポイントカードを利用すれば、クレジットカードや銀行振り込みよりも手軽に通販できますよ。
ぜひ人気の高まるネットショッピングを活用して余裕を生み出して、育児や家族と豊かな時間を過ごしませんか?

]]>
冷蔵庫の食材ロスがゼロ!?食費節約に大活躍な「在庫ノート」とは。 https://mamaplus-money.com/2018/02/free/2015/ Thu, 15 Feb 2018 04:38:18 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=2015 家計のなかで、管理をまかされているママの工夫次第で大きな差がでがちなのが食費ではないでしょうか。みなさんはどのように食材を管理していますか?私は考えなしに買い物をして、賞味期限を切らしてしまったり、同じ食材のダブり買いをうっかりしてしまう事がよくあります。そうすると食材のムダを作った分だけ、お金のムダ使いになりますよね。

逆に、食材をムダなく活用して上手にやりくりすることで、日々の食事を充実させながら出費を抑えることも可能ってことですよね!

在庫ノートで無駄なく管理で年間170万円貯金した人も!

年間170万円もの貯金を実現した食費のやりくりの達人、山井さん()が活用しているのは、独自に考えた「在庫ノート」。その運用は簡単で、「週単位でまとめ買い」「買い物後帰ったら、在庫リストを記入」たったこれだけで食材をムダなく食べきれるようになり、毎月の食費が1万円も減額したそうです!

買い物は週に1回のまとめ買いが基本

買い物は一週間分を特売日である火曜日にまとめ買いするのが達人、山井さんの食材管理のルールそんな山井さんの1週間はこちら。

  • 月曜日・・・翌日の買い出しに向けてノートの更新。冷蔵庫に残っている食材を「繰り越し分」として目目立つ左上に書いて早めに使うように気を付ける。

 

  • 火曜日…定番の食材と、その日の中心に買い物。肉はストックしやすい量をまとめ買いする方が安上がりだと気づいて、近所の精肉店で2週間に一度、3000円分購入。帰宅後に買ったものをした処理をし、ノートに記入。

 

  • 水曜日、木曜日…新鮮なうちに食べたい魚や、早めに食べたい食材を優先的に消化。

 

  • 金曜日…ノートを見直し、在庫をチェックして献立メニューを考える。

 

  • 土曜日…牛乳や果物など、すぐになくなる食材は火曜日に前半分、土曜日に後半分を買い足し。

 

  • 日曜日…基本週末もお家ごはんですが、月に1回ぜいたくデ―として外食を楽しむ。

 

ほかにも、乾物や麺類などの保存食は、この1週間ルールとは別のルールを設けて、少なくなったらノートの最後のページにメモして、特売で出たときに1つだけ購入するようにしているようです。在庫管理を細かくチェックし、本当に必要なものだけを購入するという仕組みによってムダを削減しています。在庫ノートで行う食費節約術、ぜひ参考にしてみてください!

もっと詳しく知りたい方は下記からどうぞ!

冷蔵庫の食材ロスがゼロ!年間170万円貯める人がつけているノートの中身とは?

]]>
1,000円でわかる!?お金を貯める人・貯まらない人の違いとは https://mamaplus-money.com/2018/01/free/1802/ Mon, 29 Jan 2018 04:09:37 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=1802 「この1,000円を有意義に使ってください」と渡されたら、あなたはどうしますか?

一万人以上の赤字家計を再生。40万部を超えた「初めての人のための3,000円投資信託」を手掛けた家計再生コンサルタントの横山光昭さんによると、たった1,000円の使い方でお金が貯められる人・貯められない人かわかるらしいです!

家庭によって家計管理をしている人はそれぞれですが、ママがすべてを担っている人も多いですよね。子どもたちのために少しでも貯金をしたい、もっとお金を貯めることができないだろうか・・・と私もいつも思っています。

あなたの日ごろのお金の使い方を思い出してみてください。

 

1,000円あったら・・・

 

1,000円あると、意外といろいろな物が買えますよね。
文房具や、ちょっとしたご褒美にスイーツ。スマホアプリへの課金だって。

ではここで、何かを買ったとしてその理由やその時の気持ちはどうですか?「なんとなく」など、目的のないお金の使い方をしているなら、あなたはお金が貯まらない人です!一方で、1,000円だとしても有効に使いたいと考え、自己投資としての書籍や誰かへのプレゼントを購入したりと、意味のあるもの、喜ばれるものに使おうと考えられる人は、お金が貯まる人!らしいです。

あなたはどうでしたか?

 

お金を貯められる人になりたい!!

横山さんによると、次の5つの力を鍛えることでお金を貯められる考え方や、お金を有効に使えるようになるようです。

ぶれない力
暮らしや人生で何を大切にしていきたいか、周りに流されないでしっかりと自分軸を持ちましょう。
「これは本当に必要なのか」を考えることを習慣化すると、少しずつ改善できます。

把握する力
収入と支出を把握できてくると、お金の流れが見えてきて無駄な支出をカットしていくことにつながります。この力が足りない人は、お金の管理が苦手で把握すること自体むずかしいですよね。そんな人はやりくりを簡単シンプルにして継続しやすくすると、徐々に把握できるようになります。

計画する力
お金の見通しを立てることや、使う優先順位を決める力を養うことはとても重要です。子どもが大きくなると色々と出費が増えるでしょう。臨時出費があるときは、他の支出と比べ「どちらが必要な支出かな?」と、一度考えることをオススメ。お金の使い方にメリハリがつきますよ!

工夫する力
せっかくおトクな情報を入手しても、「めんどうだからいいや」となると意味がないですよね。適応力を身に着ければ無駄な出費を減らせます。まず契約当初のままにしている通信費や光熱費などがあるなら見直してみましょう!

継続する力
お金との付き合いは一生。自分に合ったやりくりを見つけ、続ける仕組みが大切です。そうすることで失敗や挫折が少なくなり、ストレスなくお金と付き合うことができます。最初から完璧を求めすぎないように、まずはハードルを下げ、自分のできることから続けていきましょう!

1,000円の使い道で何が見える?

たかが1,000円であっても、その使い方の中身によりいろんなことが見えてきます。5つの力を照らし合わせて、不足部分を身につけるように改善してみてください。日々、家計のやりくりに奮闘しているママが少しでもストレスなく貯蓄ができますように。

 

 

もっと詳しく知りたいという方は、コチラからどうぞ。

]]>
なんの苦労もなく2年で20万貯める、たったひとつの冴えたやり方part2 / 2 https://mamaplus-money.com/2018/01/eco/1752/ Mon, 22 Jan 2018 06:00:44 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=1752 << なんの苦労もなく2年で20万貯める、たったひとつの冴えたやり方part1/2

MVNOについて簡単におさらいすると、NTTドコモなどが所有している全国の通信設備・アンテナを借り受けて、任意のSIMカードで通信ができるようになるサービス事業者のことです。
代表的な会社として、ここでは2017年にTOPシェアだった”IIJmio”を例にあげましょう。

———-
◆通話料
基本料金 700円
通話し放題(10分まで通話無料、家族間は30分) 830円
国内通話 30秒20円
みおふぉんダイアル 30秒10円
※みおふぉんダイアルという専用アプリを使用して通話ができます。電話番号、電話帳は本体のものがそのまま利用できます。

◆通信料(パケット料)
3GB  900円
6GB  1,520円
10GB 2,560円

◆端末代金
なし(端末を購入しない場合)

◆その他
キャリアメールなし
端末補償なし(端末を購入しない場合)

———-

あなたが今、キャリアで契約しているスマートフォンがそのまま使用できる場合であれば、上記の料金になります。
おそらく多くの方が、半額近くになるのではないでしょうか。
ご家庭で月に8,000円安くなれば、2年間で192,000円。おおよそタイトル通りです!

なぜこのようなことが起こるのか?怪しいんじゃないか?賢い私は値段なんかに釣られないぞ!と考えた方。
実はとても正しいです。これだけ値段差があるのには、ちゃんとした理由があります。
4つの理由についてまとめました。

理由① サポートの簡略化

携帯キャリアのショップは地域に根ざし、とても多くの店舗が作られています。
家電量販店内の店舗も含めると、全国で10,000店舗近くあるのではないでしょうか。
これら店舗の家賃、維持費、スタッフの人件費といったものがどこから出ているか・・・感のいい方ならおわかりでしょう。
MVNO事業者の殆どはそういった店舗をもたず、コールセンターのみでサポートを行います。
したがって、「携帯電話の使い方などでわからないことがあったらショップに持っていく」いう方は、おそらくデメリットのほうが大きくなります。

理由② 通信設備を持たず借りている

前述の通り、国内のMVNO事業者はそのほとんど(90%以上)はNTTドコモの通信設備をレンタルしています。しかも安価に。
そのため、「台風でアンテナが吹っ飛んだ!」という場合などにその修繕費用が発生することがなく、また設備事業者を抱えるコストもかかりません。
ちなみに、、、その場合にはアンテナを保有するNTTドコモが業者を使って対応するため、MVNO事業者にそういったトラブルの対応を依頼しても何も起こりません(待つしか無い)

理由③ 激しい価格競争

現在、総務省は「三大キャリアの通信費が高く家計を圧迫している!けしからん!もっと安くしろ!」と大声で言っているのですが、各キャリアは自社だけが安くする道理はない!と言わんばかりに互いを牽制し、金額的な優劣がほとんどない料金プランを提供し続けています。
総務省は業を煮やして、MVNO事業者を優遇する政策を取り始めました。その結果、現在では実に660社以上の会社がMVNO事業に参入しています
これだけの事業者がひしめきあう業界は世界的にも稀で、当然その競争はすさまじく激しいです。
つまり、価格競争によって他社を打ち負かそうとしているわけですね。
とても多くの事業者がいますが、そういった意味でお勧めなのは「もともとの事業が通信関連で、TOPシェアを狙う意気込みのある会社」です。OCN楽天モバイル、前述のIIJmioなどですね。

理由④ 今の端末が使えるという前提

先ほどの料金プラン例でもあったように、MVNOを利用するにあたっては現在の端末をそのまま使用する、という選択肢があります。
そうすると端末代がかからない分、月額の通信費負担も少なくなるという単純な計算ですね。
とはいえ、あなたの端末がMVNOで使用できるかどうかについては確認が難しいので、それこそ『知識のある友人・家族と共に家電量販店に行く』のが解決策の一つです。
もしあなたの端末が何かの理由でMVNOに対応していない場合には、幾つかのMVNO事業者では端末の分割購入をすることもできますが、多くの場合それらの端末はあなたを満足させることができないでしょう。
理由は簡単で、「iPhoneが無いから」。それだけです。androidユーザーの方であれば、おそらく不満なく利用できます。
この記事のタイトルを「なんの苦労もなく」としましたので、iPhoneユーザーがandroidに変えて操作に慣れず不便を感じる、という部分まではフォロー致しません。

このように、MVNOが格安なのはいくつもの理由があります。また、MVNOの恩恵を得られるのも万人共通というわけでないこともご理解頂けましたでしょうか。

まとめますと、以下の条件に当てはまらない方であれば、MVNOに変えることで毎月の通信費を抑えることができると考えられますので、検討してみて下さい。

・現在もうすでにMVNOを利用している方
・お使いの端末がMVNO(SIMロック解除)に対応していない方
・携帯の使い方は対面で教えてもらわないと困るという方
・ちょっとでもサポート面が低下することに抵抗を感じる方
・三大キャリアに勤めている方、またはそのご家族

なお、この記事は特定の事業者をお勧めする意図の記事ではありませんが、執筆にあたってはBiglobeさんのこちらのサイトを大いに参考にしました。この場を借りてお礼申し上げます。

]]>
お正月なのに野菜が高騰!2018年のお雑煮がピンチ!?お節料理に何を買う? https://mamaplus-money.com/2017/12/eco/1614/ Thu, 28 Dec 2017 04:43:48 +0000 http://mamaplus-money.com/?p=1614 毎日のお買い物は、少しでもおトクにしたいものですね。
もうすぐお正月。年末年始を乗り切るために、これから食材の買いだめをされるご家庭も多いのではないでしょうか。
そこで気にしたい情報は、野菜の価格についてです。実は、大根や白菜など今の食卓に欠かせない野菜の価格が高騰しているようなのです。日照時間が少なかったことや台風など天候不順の日が多かったことが、野菜の価格高騰に大きく影響しているようです。何かと出費の多いお正月に向けて、私なりに賢く過ごせる方法を考えてみました。

どれくらい高いの?

農林水産省が発表している「食品価格動向調査」では、キャベツ、レタス、トマト、白菜、大根の5品目についての価格が最近、高くなっていることがよくわかります。2017年12月11日の週についての平年比を見てみると、大根は162%、白菜は176%とあります。また、レタスは202%、トマトは111%と報告されています。
大根や白菜などは冬のお鍋に欠かせないですし、レタスやトマトは食卓に彩りを添えて華やかさを作ってくれる大事な野菜です。これらの野菜が高くなると、家計にも影響してしまいます。
※「食品価格動向調査」とは、農林水産省が民間調査機関に委託している主な野菜の小売価格調査。全国の小売店470店舗への訪問調査が週1回行われている。

おトクに過ごせるお鍋料理とは?
高いからといって、お鍋に入れる野菜を減らしてしまうこともできません。そこで、価格変動の少ない他の食材をうまく利用して、お鍋料理を美味しくいただく方法があります。我が家では乾物野菜がよく登場します。よく揉み洗いした切干し大根や切干し人参は、煮物だけでなくお味噌汁やお鍋料理に入れても美味しくいただけます
食感が苦手なお子様では、細かいみじん切りにしてつみれの中に入れることで食べやすくなることもあります。

お正月料理は節約したくない
そうはいっても、お正月のお節料理は他の食材には替えられないよ!と感じられるママさんも多いと思います。特にお雑煮は、それぞれの地域や家庭で異なった味があり、大切に引き継いでいきたい文化です。できればいつまでも、祖母や母から受け継いできた味を守っていきたいものですね。私が住む和歌山のお雑煮は、白味噌の味に小ぶりのお雑煮大根と金時人参、小いも、真菜(まな)、あおさのりを入れます。年に一度、子ども達にお雑煮の文化を伝える大切なチャンスだと考えて、毎年張り切って作ります。
 

知っていればトクをする情報がある!
それではお正月料理に節約はできないのでしょうか。お正月料理として受け継いできたカタチは大切に守りながら、知っておくことで少しでもおトクに過ごせるかもしれないお知らせが、東京卸売市場が発信している「正月用品の見通し」にありました。
この中に、塩数の子について書かれていました。塩数の子の主な産地はアラスカ、カナダ、ロシアです。その中でも、ロシア産の塩数の子の卸売価格が昨年と比べて下がるだろうという見通しがされています。
塩いくら、醤油いくらについては、秋鮭が不漁だったために数量が少なく、価格も高騰したままだろうとされています。
多くの子ども達に人気のかまぼこや伊達巻の価格は安定しているようですね。
   
お正月のお雑煮用野菜が高騰しているというニュースは、こちらをご覧ください。年末の忙しい時期に、大急ぎで買い物をされるママさんは多いと思います。これらの情報を知っておくことで、少しでもおトクにお正月準備ができるかもれませんね。皆さまが年末年始を豊かに穏やかに過ごせますように。

]]>